身体に染み入るどこか神秘的なお酒「齋香(清らかなお供え物)」!
創業は明治4年。代を重ね酒造りの歴史は130有余年。
酒名『天穏』は日蓮宗の経文から抜粋して命名した由緒あるものです。
“味と香りに生きる手造りの酒”をモットーに、原料の酒米は良質の五百万石、神の舞、佐香錦など
島根県産米並びに兵庫県山田錦米を使用しています。全国新酒鑑評会で過去9回金賞受賞蔵。
当地出雲は出雲風土記にもありますように、酒造りの発祥の地として松尾神社もあり、
出雲を代表する銘酒として多くの人に親しまれています。
無窮天穏シリーズ
天が穏やかであれば窮する(困る)ことは無いという言葉で、板倉酒造の銘柄「天穏」の由来となった言葉です。
飲んだ人の心が穏やかになるような酒質を目指し、出雲杜氏の伝統技法で米の旨味を引き出し、
さらに洗練させることにより、とってもやさしい「穏やかな」酒質に仕上がっています。
穏やかというのは、澄んでいて、飲みやすく、やさしく、旨味もあり、だらけず、さわやかでいて、…
と様々な要素が折り重なって感じられる、そんな印象です。
「齋」は、清らかな、神聖な。「香」は、食べ物、飲み物、供え物という意味で、合わせて「清らかなお供え物」。
酒造りとは豊穣や繁栄を願った日本人が、神や自然に対して出来る最高な行いであり、
そうしてできる清らかなお供え物が「齋香」なのです。
では、酒造りとして何が齋香なのか。蔵元がたどり着いたひとつの答えは「佐香錦」「きもと造り」「吟醸造り(山陰吟醸造り)」でした。
神様が酒を造ると言われる佐香神社や出雲杜氏の里から由来する「佐香錦」。
それを人間が長い年月をかけて到達した酒造りの最高技術である「きもと仕込み」にて、
米の良い部分のみから洗練した酒を造る出雲杜氏の技法「山陰吟醸造り」。
天穏に出来る最も清らかな酒造りを目指し挑戦したお酒が、この「齋香」なのです。
穏やかながら麹のふくよかで甘い香り。
まるっこい米味の旨味とともにその両脇を縁取る酸、旨味と酸味が混ざり合った繊細さと深さを両方が感じられます。
味のキレは良くスッキリとキレていくのに余韻は眺めで、ふわっと香る米麹の戻り香が心地良い。
清らかさと力強さ、繊細かつ芳醇といった、相反する要素を持った、なにか神秘的なパワーを感じますね!
また時間の経過とともに味わいが非常に上がってきて飲み飽きないです。
身体に染み入ってくるナチュールなお酒、シリーズ他のお酒同様に癒されちゃってください!
原料米 | 島根県産 佐香錦 |
精米歩合 | 50% |
日本酒度 | --- |
酸度 | --- |
度数 | 15度 |
蔵元 | 板倉酒造 (島根県) |