新潟でも定番の五百万石を仕様した純米酒!
1909年、鳥取県の東部、若桜町で、「辨天娘(べんてんむすめ)」醸造元 太田酒造場さんの酒造りは始まりました。
人口4千人弱の若桜町、森林が町の面積の95%を占める自然の豊かな環境。
初代が酒造りを始めてから今日まで、すべては上質な純米酒造りのために、
酒にふさわしい米を作り、地元の農家さんによる契約栽培にも取り組んできました。
昨今、日本酒はその土地を表現するものとして、また海外の方にはJAPAN BRANDとして、
さまざまな場所で存在感を増し、楽しまれるものとなりました。
太田酒造場さんは、日本酒というものを通して、米や麹の文化を伝えて行くことが蔵元の役目だと言います。
日本の食卓にご飯がならんできたように、同じお米からできた日本酒や麹料理も日本の食卓をあたたかく豊かなものにします。
田んぼから、畑からの恵みをどうぞお楽しみください。
1.
酒造りができることに感謝
若桜町の自然、生産者と酒米、手伝ってくださる人、
みんなのおかげで酒造りができています。
2.
米を大切に、しっかりと醗酵させる
自分たちの自営田でも酒米を作っており、
米を大切に思う気持ちはとても強いものです。
その米を余すことなくお酒にするため、
しっかりと醗酵させたお酒を造ります。
3.
飲んだ後にさらに飲みたくなる、
食べたくなるお酒を造る
ゆるゆると、長い時間でも飲める、
飽きのこないお酒を提供していきます。
ここ新潟を代表する五百万石、こちらは若桜町赤松産の五百万石を使用した純米酒。
五百万石も玉栄と少し似てて、やや固めな印象があります、また熟成にはあまり向かないという印象も。
そんな印象を覆す、辨天娘の技が楽しくワクワクします。
<テイスティング>
新潟でも馴染みのある五百万石、新潟のいると早呑みの印象がある人が多いんじゃないでしょうか。
この辨天娘の五百万石の熟成、完全発酵による糖を酵母に食い尽くしているために、ドライでキリッと。
常温だと、まだ少し真面目さがあり、キチッとした口当たり、これはこれで美味しいのですが、
何と言ってもお燗です、一気に真面目な青年がジャケットを脱ぎ捨てて、人懐っこい笑顔を見せるよう。
輪郭しっかりと崩さず、中心部の旨味がじわっとにじみ出てくる感じ。
辨天娘さんの熟成感、この枯れ感って、独特だと思う。枯れるべきところだけ枯れる印象。
あと、辨天娘さん全般に言われるんですが、封を開けたら、寝かせれば寝かせるだけ変化が楽しい。
あるお店で、この五百万石仕様の純米(BYは違ってたと思います)、封開けから約半年経ったのを呑みました、
やや硬い印象のある五百万石が、トロッととろける味わいへ。え?五百万石ですか?と聞いてしまった。
辨天娘さんのお酒は、封開けから育てるというイメージが良いと思います。それでお燗の世界にハマる人多いです。
この五百万石も、もし我慢出来たら、半分くらい楽しんで、日付を書いて半年後くらいに飲んでみて下さい。
酒が育つ意味がわかります。と、ほぼテイスティングコメント書いてないじゃないことに気づく...
こちらも熱々のお燗からの、42度くらいのぬる燗をお楽しみ下さい。んまいです!!
原料米 |
五百万石(山本敬二 若桜町赤松産) |
精米歩合 |
75% |
日本酒度 |
+17 |
酸度 |
--- |
度数 |
15度 |
蔵元 |
太田酒造場 (鳥取県) |